ハルの庭

三歳の娘との、毎日の暮らしを綴っています。

春の七草粥のお話

 

昨日ご紹介した西村亨先生の著書『王朝びとの四季』は、

身近な草花などの自然に対する感受性についてだけでなく、

今も残る伝統行事や各風習の起こりなども、

大変丁寧に解説してくださっています。

 

その中に、一月七日にいただく

春の七草粥の由来についての一節がありました。

 

「正月七日は若菜のあつもの(吸い物。スープ)を喫する日で、

春浅い郊外の田園には若菜を摘む人々の姿が見られる。

王朝びとの行楽のひとつである。(中略)

寒さはなお去りやらぬけれども、消えかかった雪の間に、

はやことしの小さな生命がもえ出ている。

青々とした若菜の色に春の喜びが実感として迫ってくるのである。」

 

もともと、奈良朝もしくはそれ以前の古い時代には、

地方の豪族の娘さんが野に出て若菜を摘む風習があり、

それが族長階級の男女の結婚の機会にもなっていたのだとか。

それは別段、いつと日取りの定まったものではなく、

野辺の若菜が摘むにふさわしくなるのを待って、

うららかな春の日に野外へ出るのを楽しむようなものでした。

 

また、平安中期の女流歌人赤染衛門の歌集に、

若菜のことを「ななくさ」と呼んでいる例があり、

その七種が何々であったかはわからないものの、

後世、若菜のことを「ななくさ」(「七草」は当て字)と呼び、

それが今日の「七草粥」の源流となったのだそうです。

 

今日では、七草と言えば、せり、なずな(ペンペン草)、

ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ

すずな(かぶ)、すずしろ(大根)と決まっていますが、

時代により、説により、その七種の植物は少しずつ異なります。

 

そして本来、正月七日に若菜を摘むのは人日(じんじつ)と言って、

正月の最初の子の日に小松を引き若菜を食するのは子の日の遊びとして言い分け、

模倣するもととなった中国でもふたつの別種の行事のように

区別されていたとの記録があるそうです。

 

七日の「七」にちなんで七種の植物を摘むというように形が整理され、

さらに中国風の人日や初子の日に影響されて時期を早め、

そうして、ぎりぎりのところまで日を繰り上げて、

わずかに雪間に見いだされる緑を摘んで、

あつものとするようになったのではないかと推察されています。

 

「小松にしても、若菜にしても、その生い先の長い、

生命力に富んだ若さがめでたいものとされる理由であった。

そういう植物や動物の持つ精気を摂取することが

人間の健康と生命を維持する手段である、と昔の人々は考えていた。」

 

病や、季節の移ろい、陽の昇ることや沈むこと、

稲穂の実りや雪の降るわけなど、

科学やら生物学やらなにも知れない時代、

ただ健やかにあることが、とりわけ切実な願いだったのでしょう。

そんなふうにして懸命に生きていた人々の風習が、

途方もない時間をかけて今の私たちの暮らしにまで引き継がれているのかと思うと、

こうした行事にも実に深い趣が感じられます。

 

ちなみに、肝心の王朝びとはと言えば、

実際のところ女性たちが本当に郊野へ若菜摘みへ出掛けていたかと言えば

必ずしもそうではなく、また男性であっても自ら若菜を摘んでいたのは、

おそらくは平安朝の初期頃までではないかとのことです。

のちには、ただ若菜を小さな美しい籠に盛って、

歌を添えて贈るのが約束事だったのだとか。

 

自分で摘んだわけではないであろう若菜を、

さも自ら摘んだように労を誇示するというのはいささか図々しいようでもありますが、

それでも相手の健康や長寿を祝福するというのはとても素敵な風習だと感じます。

 

 

これまでは、ただなんとなくそういうものだからと

謎に七種の草をお粥にしていましたが、

明日の七日には、家族の健康を願って美味しくいただきたいと思います。

 

 

 

f:id:someyakaoru:20170106015630p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:someyakaoru:20160818222529p:plain

 

 

someyakaoru.hatenadiary.jp

 

 

今年の目標「本を読む」

 

私は、それなりに意気込んで始めたことも

大概途中でうやむやにしてしまいがちなのですが、

今年は懲りずに一年の目標なるものを考えてみました。

 

それは「できるだけ毎日、ほんの一頁ずつでも本を読むこと。」です。

 

目標と言うには、すでにだいぶ弱気ですが、

とにかく今回はあまり無理のないようにして続けていきたいと思っています。

もともと読書は好きだったものの、近頃はなんやかんやとほとんど読めず、

そのうちにまとまった時間ができたら再開しようなどというつもりでいました。

ですが、ふと考えてみれば当面この慌ただしい状況は変わりそうにありませんし、

これはよほど意識して時間を設けなくてはと思い直した次第です。

 

早速、潔く諦めるような日もありますが、それでも今のところはなかなか順調です。

そして、改めて本というのは良いものだなあということをつくづく感じています。

 

ともすると私は、自身の視野の狭さに

息苦しくなってしまうことがあるのですが、

多様な方の言葉に触れていると、

世界がいかに豊かなものであるかを思い出すことができます。

 

 

ここしばらく夢中になって読んでいる本は、

西村亨先生の著書『王朝びとの四季』です。

この場合、王朝と言うのは古今集歌人源氏物語などの小説のモデルが生きた

平安朝の後期王朝時代を指すそうなのですが、

その時代の日本人が懐いた季節感や自然観を追求しながら、

それらがいかに人々の生活に深く結びついていたかということについて

論述されたもので、実に興味深い内容です。

 

お恥ずかしながら、もう本当にいい加減の記憶なのですが、

何かで読んだ、どなたかの美しい言葉の中に、同書についての記述があり、

気になって急ぎ購入したのでした。

 

 

せっかくですので、その中から

お正月に関連する一節を少し、ご紹介させてください。

 

「日本人はいったいに縁起をかつぐのが好きな国民だけれども、

ことばの上でもとかく縁起をかつぎたがる。この習性は昔も今も変わらないようで、

王朝の人々も『言忌み(こといみ)』と言って、めでたいことばを唱えたり、

不吉なことばを忌んだりしたが、正月元日にはことに『言忌み』を意識している。」

 

めでたいことばを唱えることも「言忌み」と言われたそうですが、

当時なにかというと引き合いに出された古歌として、

次のようなものに言及されています。

 

 

「天地(あめつち)を袋に縫ひて 幸ひを入れて持たれば、思ふことなし

 

 

(中略)宮廷の女性たちが正月の鏡餅を祝う時、この歌を三べん唱えたという

伝えのある歌であるが、昔から縁起をかつぐ時にそのおおげさな表現が、

おおげさと知りつつも喜ばれたのであろう。

  

 

天と地を縫い合わせて大きな袋を作って、

それにいっぱいの幸福を入れて持っているから、自分は何ももの思いがない。」

 

 

西村先生が「誇張も甚だしい歌であるが」と文中で仰るように、

確かに随分と欲の深いことを言ったものだと可笑しくも思われますが、

それでいて、天と地の間に自分たちがあるのだということを

当たり前に捉えた自然観には感服しました。

 

そして宮廷での優雅な生活とは言え、権力争いに始まり、

飢饉や流行病、祟り等々、当時を生きる人々には

今とは異なる苦労もさぞ多かったろうことを想像すると、

そんなおおげさな歌に込めた願いの切実さや、

欲を張る程のたくましさに、

なにやらいとおしいような気持ちにもなるのです。

 

 

本当に、誰も彼もがそんなにも多くの幸いを持って

生きることができたら、どれだけ良いでしょう。

 

不幸せになりたい人なんていないはずだのに、

どうして悲しいことがなくならないのかということに、

悲しくなってもしまいます。

ですがそんなときには、この歌を唱えた人々の生き様に思いを馳せて、

もう一寸前向きにやってみよう、という気にさせてもらったのでした。

 

どうやらすでに絶版とのことで大変残念なのですが、

もしかお近くの図書館などの蔵書にございましたら、

ご興味のある方にはぜひ一度お読みいただきたいおすすめの一冊です。

 

どうか皆様の過ごす日々も、抱えきれない程の幸いでいっぱいでありますように…。

 

 

 

f:id:someyakaoru:20170105030302p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:someyakaoru:20160818222529p:plain

 

あけましておめでとうございます

 

おかげさまで、家族揃って無事新しい年を迎えることができました。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

お正月とは言え、親戚への挨拶やらであちこちへ伺うため、

これが案外とせわしいものです。まして子どもが生まれてからは、

いよいよゆったりとくつろいでいられるわけでもないのですが、

それでもなにか厳かで有り難いような心持ちになるのは、

我ながらなんとも不思議です。

 

今年は春先から私が仕事へ出ることになり、

ハルは保育園に通う予定でいます。

実は秋以降、保育園見学などもしていて、

とにかくあれよあれよと言う間にここまで来てしまいました。

 

ちなみに骨折は、年末のうちにほぼ完治しました、

お騒がせいたしました…。

 

生活が大きく変化することで、どんなことが起きるのか、

不安でもあり、楽しみでもあります。

ハルも今年で三歳になりますので、そのうちお喋りなどもするようになれば、

色々とまた面白い出来事が待ち受けていそうで嬉しい限りです。

 

 

今日と言う日は本当に一度きりですので、

なにもかもがいとおしいと思えるように

どうにか過ごしていけたら、

こんなに幸いなことはありません。

 

当たり前というくらい大切なことほど、

心に留めおくことが難しいものですが、

何かを見失いそうなときこそ

きっと思い出せるように気をつけていたいと思います。

 

 

少しずつではありますが、

また、そうした日々のことを綴っていきますので、

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

f:id:someyakaoru:20170102011154p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:someyakaoru:20160818222529p:plain

 

 

良いお年を

 

たいしたことはしていないのに、なにやら慌ただしくしていたら、

あっという間に年の暮れ、大晦日になってしまいました。

 

今時分になると毎年思うことですが、

一年というのは過ぎてしまえば本当に早いものですね。

日々色々のことがあったはずなのですが、それでいてついこの間、

一歳のハルと無事年を越せたことをしみじみ嬉しく思っていたような気もします。

 

大人になればなお一層時はさらさらと流れるようですが、

それでも振り返ってみれば、ハルが生まれてからの一日一日は、

嬉しいことも苦しいことも、すべてがあんまり色濃く鮮やかで、

ああ確かに私たちは今日という日を生きているのだなあと感じることができています。

 

ハルに寄り添っていると、いつでもその瞬間、あるいはその日のこときり

心になかったような子どもの頃を思い出すようです。

ふとした出来事にも気持ちの揺れるような、はっと目の覚めるような…。

毎日奇跡を目の当たりにしているのだという心持ちでいれば、

幾つになってもこんなに深く物事を感じて生きていくことができるのだと

ハルに教えてもらったようにも感じられます。

 

 

新しい年が、私たち家族にとって、また皆様にとって、

素晴らしいものでありますように…。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

 

 

 

f:id:someyakaoru:20161231235458p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:someyakaoru:20160818222529p:plain

 

ハル、二歳のクリスマス。

 

少し前のことになりますが、先のクリスマス、

二歳になったハルのもとへも、とうとうサンタクロースがやって来ました。

 

とは言うものの、クリスマスを題材にしたアニメなどを観ても、

なんのことやらあまりわかっていない様子だったハル。

 

そのため、今回のサンタさんからのプレゼントは、

大好きな『おさるのジョージ』の絵本を一冊だけ。

それも、来年のクリスマス、三歳になるハルに

「去年はサンタさんから何をもらったの?」

と訊かれたときにも答えられるようにとの下準備です。

 

まだ好奇心を抑えることのできないハルですので、

飾り付けなどは特にせず、夕食も本当は

ビーフシチューでもつくろうかと思っていたのですが、あえなく挫折。

昼間に実家の家族と、父の誕生日会を兼ねて

クリスマスプレゼントの交換会をしたので、

そこで美味しいお料理もいただいたしまあいいかと、

夜は結局いつもとほとんど変わらない過ごし方でした。

 

あとは明け方の授乳の際に、こっそり枕元へプレゼントを置き、

ハルが目を覚ますのを待つばかりです。

なんだかもう、こちらの方がドキドキしてしまいます。

 

朝、むにゃむにゃ言いながら起きたハル。

しばらく薄目を開いて様子を見ていると、

「あ!」と大きな声がしました。

 

「あらーサンタさんだ、ハルのところにも来てくれたねえ。良かったねえ!」

我ながら、不思議に、本当に嬉しくて、とても自然な心持ちで一緒に喜んでいました。

ハルは、やはり何が起きたのかわかっていないようでしたが、

絵本を気に入ってくれた様子です。

 

 

子どもの頃、ずっとサンタさんからプレゼントをもらい続けたいと

思っていた欲張りな私でしたが、実際、親の身になれば、

我が子の笑顔以上に幸せな贈り物はないように思います。

 

来年はツリーの飾り付けをしたり、

美味しい料理やケーキなんかもつくったりしてみたいなあ。

ツリーの下にプレゼントが沢山置いてある光景も憧れるなあ。

…などと、プレゼントの絵本を並んで読みながら、

早くも次のクリスマスのことを考えてみたりしたのでした。

 

 

 

f:id:someyakaoru:20161230233601p:plain

 (プレゼントの絵本は『おさるのジョージ タンプカーにのる』です。

 いずれまた、感想など書きたいと思います。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:someyakaoru:20160818222529p:plain

 

 

父のお願い

 

f:id:someyakaoru:20161222134110p:plain

f:id:someyakaoru:20161222134055p:plain

 

 

三歳前後になると、

子どもはお母さんとの一体感を大切に思うあまり、

お父さんを受け付けない時期があるのだとか。

 

ハルはまだ二歳を過ぎたばかりですが、

ここしばらく夫は邪見に扱われがちです。

一緒に愉しく遊んだりもするものの、

なかなか抱っこはさせてもらえません。

 

 

私だけを大好きなハルもそれはそれはいとおしいのですが、

やはり父と娘の仲良しな姿は見ていて幸せな気持ちになります。

 

早く思う存分抱っこさせてくれる日が来ることを願う父と、

その光景を楽しみにしている母です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:someyakaoru:20160818222529p:plain

 

 

someyakaoru.hatenadiary.jp

 

父の憂鬱

 

f:id:someyakaoru:20161216161530p:plain

 

 

 

ハルが生まれてからずっと、その成長に寄り添っている夫。

かなりよい父親だと思うのですが、ハルの態度は随分と淡白です。

 

夫も負けず劣らず淡々としているので、

けして本気に落ち込むわけではないのですが、

その背中に時折得も言われぬ哀愁が感じられるのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:someyakaoru:20160818222529p:plain