ハルの庭

三歳の娘との、毎日の暮らしを綴っています。

“子どもが必ず手伝いをする魔法の言葉”から考える、遊びの本質。

 

 昨日、日本テレビの『世界一受けたい授業』という番組で、

“子どもが必ず手伝いをする魔法の言葉”というものが紹介されていました。

先生役は、ジェニファー・L・スコットさん、

『フランス人は10着しか服を持たない』という本の著者と聞けば、

ご存知の方も多いかも知れません。

 

さて、その魔法の言葉、

それは「どこに片付けるのか教えて」と、子どもに訊くというもの。

「片付けなさい」などと強制するのではなく、

子どもが自発的に片付けたくなるように工夫をするという方法でした。

 

番組中、お母さんに「もうごはんだからおもちゃを片付けて」と言われると

「いや!」と反発していたお子さんが、「どこに片付けるのか教えて」

と尋ねられると、率先して片付けをする様子が紹介されていました。

子どもは大人に教えてあげることが好きなのだという解説もありましたが、

あんなにも子どもの行動に変化が見られると、

確かに魔法の言葉というのも過言ではないように感じられます。

 

ですが、この言葉、実は大抵のお母さんが、

本当は知っているもののようにも思われるのです。

それは、遊びのなかでの一場面。

子どもが愉しそうに積み木を並べていたり、

おままごとのお料理を作っていたり、そんな時、自然と口をついて

「上手だねえ。どういうふうにやったの?」とか、

「どうやってやるのか教えて。」と言葉をかけた経験があるのではないでしょうか。

 

思い返せば、私もハルと遊んでいる時、

よく同様の言葉を口にしていることに気が付きます。

「すごいねえ、それハルがやったの?どんなふうにやるのかお母さんにも見せて。」

と言うと、些細なことでも喜んで教えてくれるのです。

 

それではなぜ、片付けとなるとこの言葉が出てこないのでしょう。

私も、「一緒にお片付けしよう」と誘うことはあっても、

「どこに片付けるのか教えて」という声かけをしたことはありませんでした。

それは、私のなかで、無意識のうちにも片付けを愉しくないものとして捉え、

ハルが自らやりたがる可能性を否定してしまっていたからなのかもわかりません。

ですがハルにとっては、遊びとそれ以外との間に明確な線引きなどないわけです。

これは、とても大切なことのように思われます。

 

公園の遊具でも何でも、大人はつい決まった遊び方ばかりにとらわれてしまいがちですが、

子どもが愉しいと感じれば、それはどのようなことでも立派な遊びのはずです。

 

たとえば滑り台。

階段を上って滑るという遊び方を知っている大人は、

つい子どもにそれを教えたくなります。

もちろん善かれと思ってのことですが、教えるばかりでなく、

いつの間にかそれ以外の行動を咎めてしまうことさえあります。

けれども、子どもにとっては、

階段を上ることが愉しいのかも知れません。

からだの動き、足の感覚、目線の変化、

あるいは天辺まで上った達成感と、そこから眺める景色が

喜びと感じられるのかもわかりません。

ですが、いつまでも階段の途中や上った先で立ち止まっている我が子を見ると、

せっかくだから滑れば良いのにという気持ちになってしまうのです。

 

遊んでいるお友達が他にもいる場合には、

危なくないように、迷惑にならないように、気を付ける必要があります。

大勢で遊ぶときの約束事や思いやりを教えることも大切です。

 

ただ、遊びとは本来、遊びだから愉しいというものではなく、

愉しいから遊びなのだ、ということを心に留めておくことは

きっと同じくらいに意義深いことのはずです。

 

 

先の“子どもが必ず手伝いをする魔法の言葉”も、

けして大人が楽をするためのものとして考えるのではなく、

物事のなかに愉しみを見いだす経験を通じて、

いずれは子ども自身の世界を豊かにする言葉とすることができれば、

なお素敵なのではないでしょうか。

 

 

 

f:id:someyakaoru:20161204023008p:plain

 

 

 

ちいさな魔法を、そっとかけてあげられるような、

そんなお母さんを目指して、今日も奮闘中なのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:someyakaoru:20160818222529p:plain